既に5万km以上走行の17年落ちのスカイウェイブ400(CK43A)。
最近、走行中に何か異音が…。
最初の頃は、エアクリーナーの吸い込みの音だと思っていました。
しかし、最近だんだん音が大きくなってきて、気になって仕方ない…。
何が原因か見てもらうため、バイクショップを訪れました。
⭐各項目へのショートカットです↓
キュルキュル音について
走行中にキュルキュルと音が鳴りっぱなしで、気になって仕方ありません。
どこから音がしてんの?と思って、
走行中にスクリーンに伏せて注意深く耳を澄まして原因を探してみると、
どうやらフロントの足回りっぽい。
症状発生時の動画
YouTubeにキュルキュル音発生時の動画をUPしました。
再生開始20秒後以降に聞こえるキュルキュルという音が確認できると思います。
一度ご確認ください↑
スピードを上げていくと、キュルキュル音がしているのが分かると思います。
ん?このキュルキュル音、どっかで聞いてことある音だ!
👇👇👇
同様の症状は、ヤマハのTMAXでも発生していた。
TMAXキュルキュル音 (YAMAHA TMAX noise)
同様のキュルキュル音がしていたのを思い出しました。
動画をご確認ください。
以前、TMAXに同様の症状が出た際に、バイクショップで修理してもらいました。
その時の原因は、スピードセンサーの故障でした。
スカブのフロントホールにも、TMAXと全く同じ部品が使われていて、
これが原因か?と思って、バイクショップに行きました。
異音の原因は、ベアリングの劣化?
フロントホイールを外してチェックしてもらったら、
スピードセンサーはグリスは残っているようです。
ベアリングを見てみると劣化していて、これが異音の原因では?とのことです。
ベアリングは在庫があってすぐに作業はできるとのことで、お願いしました。
ベアリングは一つ450円(安っ!)で2個使用し、
工賃が6300円(高っ!)で、合計8000円(税込)の出費に( ノД`)
外したベアリングを見せてもらいましたが、確かに劣化してました。
ボール部がサビています。
これじゃ異音が発生するよね。
それでもキュルキュル音は発生する!
修理後、テスト走行してみました。
これでキュルキュル音から解放だ…
しかし、
まだキュルキュル鳴ってるし(笑)。
直ってないじゃん!(>_<)
まだベアリングが馴染んでないから音が収まっていないだけなんだと思い、
30kmほど走ってみました。
だんだんキュルキュル音は小さくなっていきました。
しかし、耳をすませばまだ聞こえています。
2021年2月15日追記:
後日スカブに乗っていると、だんだんキュルキュル音は大きくなっていきます(;^ω^)
結構大きく響いているようで、歩いている人から、何事?って感じ見られます(笑)。
再びバイクショップに持って行って、修理してもらうことにしました。
その時の記事はこちらです⬇️
ふと立ち寄ったバイクショップで見かけた気になるバイク?
近くのレッドバロンさんに久しぶりに立ち寄ってみました。
レッドバロンさんは、色んなメーカーの車種が展示してあり、
ちょっとした暇つぶしにはもってこいです(笑)。
基本的にこちらから聞かない限りスタッフが声をかけてこないので、
展示場に入ってゆーーっっくりとバイクを見れるのが、
レッドバロンさんの良いところですね。
しかも、50円の自販機で缶コーヒーを飲みながらバイク見物できるし(笑)。
すると、こんなバイクを発見しました↑
排気量650CCの、メガスクーターです。
スカブ650のコックピットです。
このハンドルまわりの豪華さ!
左手スイッチボックスにはマニュアルシフトボタンがあるし、
グリップヒーターに加えてシートヒーターまであります!
電動スクリーンに、電動格納ミラー…
スカイウェイブの最上位機種にふさわしい豪華装備。
そして、デカい!これは、まるでクルマみたいだ!
このバイクがあれば、クルマなんていらないね(そんなことはない(笑))。
あまりにも豪華すぎて、
僕のスカブ400がおもちゃのバイクのように思えてきます(笑)
ちょっと目を引いたのが、シート高が低くてステップボードがえぐられているいること。
見るからに、足付き性は良さそうです。
これはスカブ400と同じ特徴なんですが、
スカブ400は車重200㎏に対して、
こちらのスカブ650は、車重が280㎏と超重量級機種。
しかし、これだけ重いバイクでも、
足付きが良ければ取り回しはそんなに難しくないのでは?
実際にシートに掛けてみて、足付きや取り回しを試してみたかったのですが、
スタッフから懸命に営業をかけられそうだったので、諦めて帰りました(笑)
でも、気になるなぁ~(*'▽')