久しぶりにRB1オデッセイの話題です。
12月で納車から1年が経つオデッセイ。
納車当時からどうしても気になっていたヘッドライト(ロービームHID)の暗さ。
このオデッセイは、2008年に生産されて既に12年、10万㎞を超えた車体のため、ヘッドライト(HID)自体の経年劣化で徐々に光量が落ちてきているのだと思い、
今回、思い切ってヘッドライトの交換をしました。
結果は、 _| ̄|○ だった話です、、、。
⭐各項目へのショートカットです↓
交換前の状態。それにしても暗い、、、
このように、鋭い眼光がカッコいいRB1オデッセイ。しかし、このヘッドライト、暗いんです。
※デジカメで撮ったらどうしても明るく写ってしまうので、実際の見え方に近くなるように補正をかけました。
実際に、こんな感じです。初めてオデッセイで夜道を走った時、
スモールランプのまま走っているかと思って、車を降りて確認したほどです。
純正のHIDなのに、なんでこんなに暗いの?
オデッセイを買った中古車販売店の人によれば、オデッセイは、もともとヘッドライトは暗いそうです。
牛乳瓶の底のような分厚いレンズが入っているので、光量は落ちるとのこと。
ホンダカーズ(ディーラー)に持って行って、ヘッドライトを検査してもらったところ、
光軸は問題ないけど、確かに光量は不足しているとのことです。
「もしかしたら、次の車検の時に落とされるかもしれませんね」
とのことでした。
で、ヘッドライトを交換したらいくらかかるか聞いてみると、3万円+工賃だそうです。
やっぱ純正は高い!
社外品(日本製)に交換しました!
RB1オデッセイで、同じようにHIDが暗いという声はとても多く、皆さん色々と対策されているようです。
僕が参考にさせていただいたのは、ユーチューバーのJP-TAKAさんの動画です。
RB1オデッセイにお乗りで、ご自分でHIDを交換されています。
交換した社外HIDはこちら
![]() |
HID D2R カーメイト GHB250 スーパークリア 5000K D2R/SバーナーHID バルブ carmate
|
動画中でTAKAさんがおすすめしていたのが、これ↑。
カーメイトから発売されている、GIGAスーパークリア(D2)5000Kです。安心の日本製です。
TAKAさんによると、予想以上に明るく見やすくなったとのことで、僕もこの製品に交換することにしました。
取り付けですが、HIDの交換は今までしたことがありません。
HIDは、高電圧とガス放電の原理で強い光を放つため、素人が交換するにはちょっと敷居が高いです。
しかも、ヘッドランプがこんなに奥にあります。今回は、イエローハットにて購入と取り付けまでお願いしました。工賃込みで2万円の出費です。
交換後のHIDです。青白く光るオデッセイの眼。やっぱカッコいいね。
夜間走行インプレッション…orz
交換しても、やっぱり暗い・・・
で、交換後の比較です。
『全然変わってないじゃん、_| ̄|○ 』
ケルビン数が上がって少し白い光になりましたが、明るくなってないじゃん。
ライトが暗いのは、RB1の構造的問題?
街灯の少ない田舎道にてインプレッションです。
これは暗い(笑)。
交換前と全然変わってない!
ライト変えても意味なかったね。_| ̄|○
もう少し明るくなると思って期待してたんだけど、厳しいね。
ヘッドライトが暗かったのは、HIDの寿命ではなく、
オデッセイのヘッドライトがそもそも構造的に暗かっただけのようです。
TAKAさんは、交換後は明るくなって違いが分かるくらいだとおっしゃっていましたが、
僕のRB1オデッセイとは相性が悪かったみたいです(>_<)
それでも、若干光は強くなった気がしますが、明るくなって運転しやすくなったとは言えません。
大失敗です(>_<)
★他のHIDに交換してみて、また改めてインプレッションしてみたいと思います。
ちなみに、これはハイビーム時の見え方です。ハイビームは独立してハロゲンランプが点灯します。
ロービームのHIDと違い、ハイビームのハロゲンランプの方がめちゃくちゃ明るいです。
やっぱりハロゲン最強説(笑)。
しかし、冷静に考えると、ロービームは「すれ違い用前照灯」であって、
走行にメインに使用するのは、本来「ハイビーム」です。
なので、ロービームが明るい必要はないので、これはこれで暗くても問題はありません。
(と、自分に言い聞かせています(笑)。)
また、最近純正採用してあるLEDヘッドライト車。
ロービームなのに、明るすぎて対向車や前走車を幻惑させている車って多いですよね。
ロービームで対向車を幻惑させてはいけませんよね。
あれって、まぶしいよね。
RB1オデッセイ、夜もカッコいいね(*^^)v
カッコいいし、広いし、速いし、静かだし、ホントにいい車です(*'▽')