10月に入って晴天続きで、絶好のツーリング日和!
特に目的地は決めず、久しぶりに大分方面へ行ってみて、行き当たりばったりで美味しいものを食べたり温泉に入って帰ってこようと思い、自宅を出発しました。
自宅から5kmほど走ったところで信号停車中、ヘッドライトが片方ついていないことに気付きました。
慌てて近くのコンビニの駐車場に停車し、ヘッドライトを確認したところ、2灯式のうち片方が切れていました。
ハイビームは生きていたので、ロービームの球切れです。
バイクは2灯のうち1灯が点灯していれば違反ではないそうです。
以前の愛車のTMAXは、ロー、ハイで1灯ずつ点灯する仕様でした。
しかし、スカブの場合は元々常時2灯式なので、厳密にいえば整備不良ってことになる可能性もあるし、ここでツーリングを断念(>_<)
自宅へ引き返す途中、ちょっと山沿いをのんびり走っていると、彼岸花と一緒にコスモスが満開でした!
コスモスって秋桜って書くんですよね。秋はだんだん深まっていくのを感じますね。
さて、自宅に帰ってヘッドライト(ハロゲン)を発注しました。
ついでに、以前から気になっていたテールランプも電球交換してみることにしました。
上の画像は、尾灯(ブレーキかけていない)状態です。
これが、ブレーキオン時。
左右のランプは明るく光っていますが、真ん中のランプは光り方が弱いでしょ。
こうやって比較すると分かりやすいかもしれません。画像では明るく写ってしまいますが、実際には真ん中のランプだけ暗いんです。
他のスカブユーザーの中には、あえて真ん中のランプを光らないようにして、左右2灯化している人も多いようですが、
僕は追突防止で後続車への視認性を上げるため、明るいランプに交換してみます。
テールランプ上のカバーを内装剥がしのような物で引っ張ると外れて、テールランプやウィンカーにアクセスできます。
ちなみにオールLED化ではなくて、予算の都合上、電球を使います(笑)。
取り外した電球です。真ん中の電球は、12Vの 7w/3.4w の電球が入っていました。
明るく光る左右の電球は、12V 21w/5wなので、そりゃ暗いですよね。
![]() |
M&Hマツシマ M&Hマツシマ GG5407 12v21/5w 口金タイプ G18L BAY15D
|
ライコランドで、バルブを買ってきました。
レンズ効果で被視認性アップとのことです。一個495円です。電球は安い!
このように、ガラス部の先端がレンズ状になっていて、鋭い光で後続車へアピールできそう。
点灯してみました。まぶしくて直視できません。これだけ明るければ、LED化する必要はないでしょう(^^♪
上が尾灯時、下がブレーキ時の光り方です。
3灯ともワット数がそろって明るさもそろいました。ガラスレンズ効果は、思ったほどではなかったです(^-^;
後続車への被視認性も上がって、追突事故防止になります。
ツーリングも楽しいし、こうやってバイクいじっているのも楽しいですね(^^)
ロングツーリング行きたいなぁ(*'▽')