はてなブログユーザーで、なかなかGoogle Adsenseの審査に通らないという方は多いと思います。
僕もその中の一人でした。
何をどうしたら審査に通るのか?色んなサイトを参照させていただき、色々と手探りで申請し続けて、ようやく審査に合格しました。
不合格の原因と、僕が実践した対策を記事に残したいと思います。
参照させていただいたのは、いなり寿子さんの『ハテブカスタム』というブログ。
大変役立ちました。いなり寿子さん、ありがとうございました。
さて、僕がブログ(はてなブログの前身のはてなダイアリー)を始めたのは、今から約10年前の2010年2月。当初はブログによる収益を目的としていませんでしたが、
ブログで少しでも収益が出せるのであればと思い、ものは試しということで2015年にGoogle Adsenseに申請してみたところ、あっさりと合格しました。
当時、審査はゆるゆるで、誰でも広告を掲載することができたようです。
しかし、はてなダイアリーの提供終了に伴い、現はてなブログpro(有料版)に引っ越ししましたが、
Adsenseは引っ越しできてなかったようです。
はてなブログになってから再びAdsense審査に申請しましたが、何度申請しても落ちてばかり。3か月で10回も落ちましたよ!(笑)
落ちた原因と、その対策について以下にまとめました。
●サイトの利用停止または利用不可
まず、申請してみてすぐに不合格通知(?)が届きました。上記内容です。
サイトの利用停止または利用不可と出ていますが、そんなはずはありません。
利用停止になってないし、誰でも見れるようにパスはかけていません。
再び申請してもダメ。だったら、どうしたらいいのか?
僕が実践してみたのは、これです。
- 独自ドメインを取得!
- URL転送設定
色々と調べてみると、はてなブログは標準で強制的にSSL化(HPアドレスがhttps://~で始まる)となるようです。HPアドレスをhttp://~にすることは不可能な仕様のようです。
どうやらAdsense審査では、https://~で始まるHPアドレスで申請すると、上記のようにサイトの利用停止または利用不可となって審査に落とされるようです。
http://~で始まるHPアドレスにする必要があります。
http://~で申請し、https://~のHPアドレスに転送されるようにすれば、この問題は解決できるようです。
そのため、お名前ドットコムで独自ドメインを(有料400円/年)取得しました。
また、URL転送設定を(有料100円/月)申し込みました。
これでAdsenseに再申請してみたところ、上手く行きました。
はてなブログユーザーは、URL転送設定は必須のようです。
と思ったら、次はこんな不合格通知が来ました(-_-;)。
●価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない
また不合格か。しかし、ユーザーにとって価値がほとんどないページって、何かひどい言い方ですよね(笑)。
ユーザー目線のレビューしかしていないんですが(汗)。
一応、ブログ内で楽天市場の商品紹介のアフィリエイトを設置しているので、もしかすると、それで審査をはねていた可能性が高いと思い、
- アフィリエイトの掲載のある記事を下書きに戻し、見かけ上は削除したようにしました。
また、僕のブログでは辛口で正直なレビューをしている記事も多く、商品名を特定している記事もGoogleのプログラムポリシーに違反している可能性が高いので、
該当する可能性の高い記事は、すべて下書きに戻しました。100記事近く下書きに戻しました。
10年近くブログやっているので、記事数は相当数あり、大変でした。
ブログを始めて間もないのであれば、この作業は楽かもしれません。
それ以外に実践したのは、
- 自己紹介ページを作る
- プライバシーポリシーを掲載する
商用ではなく、個人運営のブログであることをアピールするために、簡単な自己紹介を載せるのは有効な手段です。
プライバシーポリシーを掲載することにより、責任の所在を明らかにすることも必要と考えました。
プライバシーポリシーは、ハテブカスタムさんの物を引用させていただきました(ありがとうございます)。
そして、再度Adsense審査に出してみました。
これでダメなら、はてなブログをやめて独自サーバーを設置し、wordpressで一からブログを立ち上げることを考えていました。
●そして、ついに合格通知が来ました。
そして、無事に審査に合格しました。
はてなブログはAdsenseに不向きではないかと言われますが、問題なく審査を通すことができることが証明されました。
同じようにAdsense審査に不合格になっていて悩んでいる方の参考になればと思い、記事にしました。