訪問日:2019年9月5日木曜日
当ブログで一番の注目コンテンツとなっている、福岡県水巻町にあるグランモール水巻の現状レポート。今回は、2019年9月現在の姿をレポートします。
前回のレポートから動きはあったのでしょうか?
既にグランドオープンから10年。朽ち果てていく外観と施設を見ていきましょう。
まずは、グランモール正面側より。相変わらず雑草が伸び放題の廃墟状態です。
営業しているテナントが入っているのだから、外観の管理はしっかりすべきだと思うのですが。
国道側出入り口にあるグランモールの看板と、かつて営業していたボウリング場の看板が残っています。
旧ボウリング場の看板と、国道側出入り口付近。奥に国道3号線が走っています。
こうして見てみると、国道からのアクセスが良いように見えますが、
駐車場から国道に出ると、国道の本線ではなくて側道に出ます。側道の先にある待ち時間3分の信号がある交差点の先から国道本線に合流するため、大変面倒です。
また、中央分離帯があるため、対向車線側からグランモールへ進入することが出来ません。
気軽に来れるショッピングセンターではありませんでした。
正面側にある立体駐車場。現在は閉鎖されています。不良少年のたまり場となっていたようで、重点的に警備されているようです。
かつてグランモールが全館営業していた頃、ラーメンフェスティバルのイベントがこの立体駐車場で開催されていて、大変盛り上がっていたのを思い出します。
グランモールに唯一残っている食品スーパーラムーの看板。
子供向け室内遊戯施設のkid's US LANDの色落ちした看板があります。一階が子供向け遊戯コーナー(営業中)です。
モール正面の駐車場。こうして見ると、施設は全然古くありませんし、清潔に管理してあるように見えます。
全テナント撤退した半廃墟状態だとは想像もできないと思います。
こちらが、正面中央玄関エントランスです。ガラスには目隠しが貼ってあり、中が見えなくなっています。
清掃スタッフの方が、この正面玄関付近の清掃をされていました。半廃墟状態であってもきれいな状態を維持しているのは、清掃スタッフの方のおかげです。
玄関のガラスの一部から館内の一部を見ることが出来ました。
正面左側の雑貨屋さんやソフトバンクショップが入っていた辺りだと思います。きれいに片付いた状態で、何もありません。
こちらは、正面のエスカレーター広場周辺。この広場で各種イベントが行われていました。
正面玄関前は、相変わらず雑草が伸び放題。パッと見は既に廃墟となった施設のようです。
一年前にグランモールを訪れた時も同じ場所から撮影しましたが、現在も全く草刈り等の管理がされていませんでした。
しかし、今年は何か違います。何やら看板が新設されているではありませんか!
ついに新しいテナントが入居か???
アグレボバイオテクノロジーセンターと書いてあります。一体何のこと?
店内に入ってみます。
店内に入ってみると、食品スーパーラムーは、相変わらずの集客の多さ。
圧倒的な低価格と品ぞろえは、近隣の店舗は絶対マネできない領域に達しています。まさに、水巻の台所と言えそう。
この通路の先の方の広場に、地元の洋品店が期間限定で出店している以外、テナントはありません。
ガランとしたスペースの広さに、寂しさが漂います。
写真コーナーがありますが、誰も見向きもしません。だって、4~5年前から同じのが貼ってありますから。
国道側の反対側に出てみます。こちらも、雑草が生い茂っています。雑草で歩道が通行できなくなっています。完全放置状態です。
これでいいのでしょうか?
ラムー裏側の玄関に直結する形で、立体駐車場があります。2階部は進入禁止になっています。
この立体駐車場が屋根付き駐車場代わりとなっていて、雨の日でも車で買い物に来れるようになっています。
ここは、かつての業者搬入口です。なぜかシャッターが開いています。
シャッターが開いていて、自販機が置いてあります。中には車が止まっていました。
一体何があるのでしょうか。
そのまま先へ歩くと、プランターに土が入ったものが無数に並んでいました。
何か苗でも植えてあるんでしょうか?
ここは、旧ナフコの資材販売コーナー跡地。ここにも先ほどと同じプランターが一面に並べてあります。
スタッフの方が、ホースで水をかけていました。何か栽培されているようです。
どうやら、これが『アグレボバイオテクノロジーセンター』のようです。何を栽培しているのか、どういった業態なのか全く分かりませんが、
グランモールの敷地と施設を有効活用しようとしている業者が入居していることは、とても明るいニュースだと思いました。
今後は法人の研究施設として、観測地点として、製造拠点として、物流センターとして…など、どのような業態が入居してくるのか分かりませんが、
この広大な施設と用地の有効活用への道が開かれたことはとても大きいと思うし、これからのグランモールの行く末を注意深く観察していきたいと思います。
過去に訪れたグランモール水巻の現状レポートもご参照ください↓