マスツーリング、やめます! もう行きません!
一体何のこと?と思われるかもしれません。
バイクでツーリングされる方にとって、ツーリングはソロで走るのか、みんなで一緒に行くのか?
どっちがいいのか?
バイクでツーリングされる方であれば、いつしか直面するジレンマであり、もしかすると永遠のテーマかもしれません。
僕自身の事例ですが、ご参考までに記事をUPしたいと思います。
長文最後までお付き合いください。
- ☆マスツーリングをやめようと思ったきっかけ
僕は、某ツーリングチームに所属しています。
数か月に一度、マスツーリングのお誘いがあって参加しているのですが、
先日参加したマスツーリングにて、
『俺にはマスツー無理!』と思った出来事がありました。
それは、
先頭車がめちゃくちゃ飛ばすんです!
僕は先頭から4番目を走っていたのですが、前3台がめちゃくちゃ飛ばすんですよ。
制限速度50kmのところを、その倍以上で。
広域農道で交通量がほとんどないから、スピードは出ます。
前の数台が飛ばすので引き離されないように、
また、後続が僕の遅いペースで迷惑をかけないように、
僕は、一生懸命飛ばして先頭集団追いかけて走りました。
で、僕は気付いたのが、
こんなところで飛ばしたら、危ないんじゃない?
っていうか、そもそもスピード違反じゃない?
警察に捕まって一発免停になったら、生活が大きく変わってしまう。
事故って死んでしまっては、何にもならない。
途中で、自分の運転能力の限界を超えながら先頭を追いかけるのがバカバカしくなってきて、
のんびりクルージングに切り替えました。
自分のペースを乱され、
交通違反を誘発するようなマスツーリングのどこが楽しいのか?と。
楽しいはずのツーリングで、ストレスが溜まってしまった…。
当分の間は、マスツーリングのお誘いがあっても、参加しないと思います。
- ☆マスツーリングが楽しいと思える瞬間とは?
バイクを降りて、みんなと会話することですね。
走ってきた道のこと、走り方のこと、お互いのバイクの話とか、バイク談義は終わるところを知りません。
まだ走ったことのない道を知ることができ、おいしい名物を食べることができることですね。
ソロツーリングでは気付かなかった、走りやすい道やご当地名物などを、ツーリング歴の長い先輩達に教わることは多々あります。
トラブル時、みんなで助け合うことができること。
みんないて心強かったことって、結構あると思います。
例えば、休憩から出発時にエンジンがかからない時や、立ちごけや駐車位置からバックする際の手伝いをしてもらったりとか。
- ☆マスツーで困ることとは?
先述した通り、自分のペースを乱されることは、許しがたいことです。
それ以外に困ることといえば、
途中でトイレに行きたくなった時ですね(笑)。
次の休憩場所まで、ずっと我慢です。これは辛い。
途中の公衆トイレやコンビニ等に止まって用を足すこともできますが、
自分勝手な行動を取ると、みんなに迷惑が掛かります。
- ☆マスツーリングを楽しいものにするための工夫
- ハイペースで走るグループ、のんびりペースで走るグループを作っておく。
以前ツーリングチームにいたリーダー(現在は転勤でチーム離脱中)がいる頃は、
- 途中の休憩場所まで全車のんびり走行、
- 次の休憩地点までハイペース組とのんびり組の2グループで走行
このやり方でした。
ハイペース組は、ちょっと遠回りのルートを通るので、のんびり組を待ちぼうけせずに済みます。
ツーリングチームには、ハーレーや初心者、中型バイクもいるし、女性ライダーもいますからね。のんびりと景色を楽しみながら走りたい人もいるはずです。
現在のリーダーは、全体のペースをあまり考えない人のようで、とにかく山間部や田舎道でガンガン飛ばします。
チューンしたハヤブサなんで、知らないうちにハイペースになってしまうんでしょうね。
ハイペースで走るのが楽しいという人もチームにはいるし、
飛ばす飛ばさないといったことを議論して仲間内で亀裂を生みたくないので、
自分の身を守るという意味で、マスツーリングからしばらく遠ざかってみます。
皆さんは、マスツーリングをどのように楽しんでいますか?
よろしければ、皆さんのご意見ありましたらコメントしていただければと思います。
ソロツーか?マスツーか?永遠のテーマですね。