☆ファミリーユサ小倉店、ついに閉店...
小倉の方はもうご存知かと思いますが、
ファミリーユサ小倉店が小倉北区内に移転し、二輪用品の販売からは完全撤退するそうです。
店内正面玄関に、このような案内が。
※2018年4月30日追記:
Facebookの投稿によると、二輪用品の販売終了は、5月31日までとのことです。
これまで当ブログで何度か採り上げてきましたが、 最後の一店舗となった小倉本店が、ついに閉店となります。
☆閉店セールに来てみました。(閉店まであと52日前の様子)
正面玄関より。数台の二輪車が来店しています。
恐らく常連さんと思いますが、二輪用品コーナーでお客さんと店員さんが仲良く話をされているのを見かけました。
二輪用品撤退で、常連さんは特に複雑な心境だと思います。
奥のピット作業場にはオイル交換やタイヤ交換の車が数台入っていて、大忙しな感じでした。
作業の待合席は個室になっていて、ソファーやテレビ、雑誌が設置してあり、作業終了までゆっくりと過ごすことができます。
個室待合席は大手カー用品チェーン(オート○ックスや○エローハット)にはなく、地域密着、ユーザー第一のファミリーユサらしさが現れていると思います。
ファミリーユサといえば、店内のいけすで飼育されている錦鯉が名物(?)ですね。
閉店するともう見れなくなるのか、新店舗に異動になるのか?
旧黒崎店の錦鯉たちは、どうやらリストラされたみたいだったので、
小倉店の鯉たちの去就が気になります(笑)
店内入口には、二輪用ジャケットのハンガーが無料で配布されていました。
二輪用のジャケットって、プロテクターとか入っていて重いですからね。
専用のハンガーを無料で手に入れるチャンスです。
店内を一通り見て回ったのですが、店内全品15%引きの一掃セール実施中でした。
4月9日現在、2輪用品については、
ジャケットやヘルメット、パーツ等は、まだ十分に在庫がある状態でした。
ウェアは、旧作も2018年モデルも割引対象でした。春夏用だけでなく、このセール期間中に冬物もゲットしておいてもいいかもしれません
今日は四輪用のケミカルを数点買って帰りました。
ただ、、、女性スタッフさんの愛想のない対応にがっかりでした。
これがファミリーユサの現状なのかなと思ってしまいます。
せめて最終営業日まで、元気なユサであって欲しいと思います。
新店舗での営業も楽しみにしています。
※ 閉店後は、車検整備専門店として営業しています↓
閉店後、2020年2月現在のユサの様子はこちら↑
2018年4月30日の様子(閉店まであと1ヶ月)
店内の商品は、少しずつ無くなり始めていました。
一部の商品棚が撤去されていました。
店内商品のほとんどが25%になっていました。
ただ、一部の女性店員と男性店員が、ずっとおしゃべりし続けていたのは不快でした。
もうすぐ閉店なので、気持ち的に吹っ切れているのかもしれませんが。
2018年5月13日の様子(閉店まであと18日)
店内に入ってビックリしたのが、店内商品がほとんど全部が50%引きになっていました!
某一流メーカーのヘルメットは50%引き対象外でしたが、それでも衝撃的なプライスタグが付いていました!
僕が愛用しているインナーシャツが、なんと490円で叩き売り状態(笑)。迷わず買っちゃいました。
商品が売れてしまって、だんだん商品棚が減って売り場が縮小していました。
正直言って、半額ってプライスタグは恐ろしいです(笑)。
今現在は必要なくても、先々で考えているパーツや用品、ウェア等があれば、この機会に揃えておくのもありですね。
2018年5月16日の様子(閉店まであと15日)
TMAXのハンドル交換をするため訪れました。
実は3日前の13日に来店した際に、交換するバーハンドルと、バーエンド、グリップヒーターの品定めをしていて、本日交換してもらうつもりで来店。
ところが、目をつけていたグリップヒーターが既に売れてしまっていて完売に!(閉店セールで格安なので仕方ないですね。でも、後悔…。)
仕方なく、普通のグリップを取り付けることにして、目を付けていたハンドルバーとバーエンドは残っていました。そのまま1階のレジへ会計と取り付けの申し込みへ。
1階のレジの方に、とても優しく対応していただきました。これこそファミリーユサだなと思う瞬間です。
ハンドル交換工賃は、3900円でした(ユサは工賃が安くて助かります!)。
ベテランの二輪ピット員さんに取り付けをして頂きました。待つこと1時間で完了。
ピットに向かい、取り付け完了した愛車を見て、その美しい仕上がりと仕事の完璧さに、思わず、
『おおっっっっ!!!!』
と声が出てしまいました。取り付け完了して、生まれ変わった愛車に大満足でした!
ユサの二輪車のピット員さん、本当にありがとう!取り付けを依頼して正解でした。さすがプロ!
(バーハン化については、別の記事にてレビューします。)
2018年5月22日の様子(閉店まであと9日)
毎週のようにユサに行っているような(笑)。
前回来店した時に、買うか悩んで結局買わないで帰った商品があって、やっぱり諦めきれずに買いに来店しました。
イリジウムプラグを買いました。TMAX適合のプラグが、運良くラスト2本残っていました。しかも、驚きの半額!ラッキーー!
5月22日現在、店内ほとんどの商品が50%引き対象でした。
ほとんどの商品が売れてしまっていて、商品棚はガラガラでした。
売れ残っている商品を、覚えている範囲で列記します。
二輪用品コーナーでは、
ヘルメットは、カブトとゼニスが数個ありました。アライのフルフェイスがラスト2個でした。
ウェアは、ほとんど残っていない状態で、シンプソンのジャケットがわずかに残っていました。新作も半額対象のようです。
グローブは、まだ結構残っていました。
パーツは、チェーンやブレーキパッド、テールランプ電球、バッテリー等があるだけで、あとはほとんどない状態でした。
4輪コーナーは、座布団(クッション)、ヘッドライト球、バッテリー等だけでした。商品棚が片付けられ、ガランとした店内に寂しささえ感じました。
どんどん商品が減っていき、寂しくなっていく店内。
カー用品店としてのファミリーユサは、これで見納めかも知れません。
移転後の業務内容を見る限り、街の自動車整備工場的なことを中心に営業されるとのことです。
黒崎店の閉店時に、様々な方から当ブログにコメントを頂きましたが、
ファミリーユサは青春の1ページだったとおっしゃる方が、大勢いらっしゃいました。
用もないのに、どうしても行ってしまう...オート○ックスやイエロー○ットが青春の1ページだという方はあまり聞きません。
ファミリーユサの存在は、福岡に住む人にとって特別なものだったのかもしれません。
2018年5月31日、営業最終日の様子
5月31日、ファミリーユサ最後の日の画像です。
黄色いビルのファミリーユサは、これで見納めになってしまうかもしれません。
運良く休みが取れたので、最後の買い物に行きました。
今月に入って4回目の来店です(笑)。
画像を見て分かる通り、2階売り場のウインドウに貼ってあったPOPが剥がされて、いよいよ終わってしまう様子が伝わってきます。
バイクが入れ替わり立ち代わり駐車場に入ってきます。最後の記念に来店する方が多かったです。名残惜しそうに店内を見てまわるお客さんが結構いました。
ピットでは、タイヤ交換とバッテリー交換で大忙しの様子でした。
店内の商品は、ほとんど残っていませんでした。
池の錦鯉は元気に泳いでいました(笑)。
店舗入り口付近に、ご自由にお持ち帰りくださいとのことで、車やバイク雑誌、なぜか家庭用の百科事典や自己啓発本などが置いてありました(笑)。
2階の二輪用品コーナーに行ってみると、売り場が3分の1に縮小されていて、ガランとしていました。ほとんど何もないじゃん!
10日前まであんなにあったウェア類が、残り数着となっていました。
そんな中、僕が狙っていたRSタイチのウインター用オーバーパンツが奇跡的に残っていました!しかも、半額の6900円!最後の記念に、良い買い物ができました。
このオーバーパンツは、寒くなってきたらレビューしようと思います。
カー用品店としてのファミリーユサは、本日で終了とのことです。
最後の日まで、スタッフの皆さんは笑顔でした。社員同士が、まさに『ファミリー』という感じの社風がとても印象に残っています。
そういえば、僕のバイクウェアのほとんどは、ファミリーユサで揃えたものばかり。親切に対応してくれるからユサで買っていたんだと思います。太宰府店、黒崎店、小倉店…色々と買いに行ったよなぁ。
僕だけではなく、色んな方の青春の1ページとして記憶に残っていくファミリーユサ。大人の事情があるのは痛いほど理解できますが、閉店は残念です。
今後は、車検業務中心のファミリーユサとして営業は継続されるとのことなので、機会があれば、またお世話になりたいと思います。
今までお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
ファミリーユサ最高でした!
☆2018年6月24日更新:閉店後、車検専門店になったファミリーユサ。
カー用品取り扱い終了後のファミリーユサを訪れました。
マッハ車検の看板以外は、全て撤去されていました。
正面入口。訪れた時は、ちょうどお昼休み時間だったようで、スタッフは不在でした。
ガランとした店舗前。
カー用品を求めに来店したお客さんが、既に取り扱いを終了していることに初めて気づいて、愕然として店を後にする方が数組いました。
移転の予定と伺っていますが、しばらくは小倉の木町で車検整備工場として営業継続するようです。
用品販売は終了となりましたが、引き続きカーライフのお手伝いをしていただける心強いパートナーとして、小倉の街にファミリーユサはあります!
☆過去に訪れたファミリーユサ関連の記事です↓
ファミリーユサの過去の思い出は、皆さんの胸の中で生き続けていくのでしょうね。お世話になりました。