ちょっとそこまで

~何気なく撮った写真と旅の記憶~

【広島】とびしま海道ツーリング

スポンサーリンク

f:id:ztourer:20180327163238j:plain 

訪問日:2018年3月27日(火曜日)

 

久々のツーリング記事です。

 

以前、とびしま海道を目指してツーリングしたことがあるのですが、

体力の限界で断念し(笑)、結局、昔懐かし自販機ツーリングになった、

ということがありました。これです↓

 

 

ztourer.hatenablog.com

 今回は、リベンジということで、高速道路を適度に利用しながら東へ向かって走り出しました。

 

本日の最高気温は21℃と暖かくなる予報。自宅出発時、既に汗をかくほどに暖かく、ジャケットは春秋用を着用して、インナーは脱いで出発しました。夜は冷えるので、一応インナーとオーバーパンツとハンドルカバー(笑)はトランクに入れて準備しています。

 

ところが、気温の割には風が冷たいんです。太陽の光が当たっている時はいいのですが、日陰を走行していると寒い。

 

冬用ジャケットを持ってくればよかった!持ってきたインナーを着込んでも寒い状態。

でも、今さら引き返すわけには行かず、途中でユニクロに寄って、ヒートテックとかトレーナーとか買って凌ごうと思いながら進みます。

 

f:id:ztourer:20180327105005j:plain

関門トンネルを抜けて、ドライブインみちしおで休憩。

僕のツーリングでは、定番の休憩スポット。

止まっている時は汗ばむほどですが、走り出すと、風で体が冷えます。国道2号を更に東に進みます。

 

f:id:ztourer:20180327120604j:plain

走ること1時間。またまたやってきました長沢ガーデン!長沢ガーデンと言えば・・・↓

f:id:ztourer:20180327122507j:plain

長沢ガーデン名物の自販機うどんコーナー。ちょうどお昼前でしたが、うどんを食べている方が既に数人ほどいました。

f:id:ztourer:20180327120942j:plain

肉うどん300円。これが美味しいんです。

一度食べたら、また食べに来たくなります。

 

長沢ガーデンまで一般道を走ってきましたが、時間短縮のため、防府東ICより山陽自動車道を走ってワープします(笑)。

広島県廿日市ICで下り、広島高速広島呉道路を乗り継いで、一気に呉市内までやってきました。

 

 

f:id:ztourer:20180402100921j:plain

安芸灘大橋。ここからとびしま海道が始まります。通行料金は、片道560円です。ETCは不可で、現金の用意が必要です。

橋の長さは1175メートルと、関門橋とほぼ同じ長さのつり橋ですが、車線数が関門橋が上下6車線に対し、安芸灘大橋は上下2車線のため、こじんまりした外見に見えます。

ここから大小の島が、大小の橋梁によって結ばれています。

 

橋の画像や風景の説明は、他のブロガーさんが既に公開されているので省略します(笑)

 

とりあえず、行ける所まで行ってみました。

 

島内を走っていると、ツーリング中のライダーと数台すれ違いました。

しかし、ライダーよりもチャリダー(自転車ロードバイク)に遭遇する方が多かったです。

チャリダーの方にとって、しまなみ海道と同じくツーリングの聖地のようで、ロードバイク用の走行レーンや休憩所が整備されているのが印象的でした。

 

f:id:ztourer:20180331150324j:plain とびしま海道の最後の岡村島は、なんと愛媛県今治市

f:id:ztourer:20180327155352j:plain

とびしま海道は、手前の岡村島で途切れています。岡村島の先には小大下島が目の前に見えます。

架橋できそうな距離ではありますが、用地買収された形跡はなく、工事の準備もされていない様子。当分橋は建設されなさそうです。

様々な理由があると思いますが、恐らく愛媛県の財政事情によるものが大きいのかも知れません。

 

f:id:ztourer:20180331150514j:plain

愛媛の美しい海岸を守ろうという看板の前で記念撮影。本四連絡橋(瀬戸大橋やしまなみ海道)を通らずに愛媛県(四国)入りできるのは、おそらくここだけ?

f:id:ztourer:20180327160259j:plain

穏やかな瀬戸内海の先に、来島海峡大橋が見えます。1000メートル級の吊り橋の3連橋です。(画像拡大して見てください)

来島海峡大橋を見るのは、1999年に四国ツーリングに行って以来です。今日は本当に天気に恵まれました。

 

岡村島の岡村港前にある、まるせきカフェに立ち寄ろうと思ったのですが、当日は火曜日で定休日でした(平日ツーリングのよくあるあるですね)。

火、水、木は定休日とのことです。残念!コーヒー、食事、お土産があるこのお店。楽しみにしていたのですが、いつかは行ってみたいです。

f:id:ztourer:20180331150619j:plain

途中、御手洗の町並みという看板が何度も現れ、気になって行ってみました。

江戸時代から昭和初期にかけての町並みが保存されている地区で、少し散策してみました。

f:id:ztourer:20180327162226j:plain

f:id:ztourer:20180327162246j:plain

画像はありませんが、江戸時代、まだ自動車がなかった時代の町並みは、車も入れないほどの細い路地に住宅が立ち並び、路地は石畳になっていました。

ゆっくり散策してみたかったのですが、既に夕方になっていて、観光案内所や土産店は閉まっていました。

f:id:ztourer:20180327162952j:plain

御手洗を後にして少し行くと、歴史の見える丘公園があったので、ちょっと寄り道。

f:id:ztourer:20180331150717j:plain

展望台になっていて、瀬戸内海を一望できます。遠くに来島海峡大橋が見えます。

歴史の見える丘とのことですが、特に歴史についての看板はありませんでした(笑)。

f:id:ztourer:20180327163239j:plain

 先程訪れた岡村島と橋が見えます。点在する島々を見渡すことが出来ます。瀬戸内海は本当に静かな海です。

f:id:ztourer:20180331150804j:plain

ちょうど桜が満開でした。

f:id:ztourer:20180327172856j:plain

安芸灘大橋を渡り、とびしま海道はこれにて終了です。

 

そろそろ日が暮れる頃で、気温も下がって寒くなってきたので、呉駅近くのレクレというショッピングセンターにあるユニクロでトレーナーとヒートテックを買いました。

 

呉の市街地を走りましたが、道幅がとても広く、商店街も大きく広がっていて、古くから発展している大きな都市でした。

 

f:id:ztourer:20180331155735j:plain

ユニクロで買い物をした際に、宝くじの抽選券をもらいました。

当選しても、呉まで取りに来れないです(笑)。記念になりました。 


とびしま海道まで往復600km超のロングツーリングになりました。



※2018年4月30日追記:

レクレのホームページで当選番号を見てみると、なんと4等が当選していました❗(笑)

 4等は、レクレのお買い物券1000円分です。受け取りに行きたいけど、遠すぎて行けないという…(笑)

色々あったけど、広島ツーリング楽しかった❗