訪問日:2016年5月2日月曜日
北九州市の郊外にあるグランモール水巻。
国道3号線沿いの小高い丘の上にあるショッピングセンターだが、
現在、テナント撤退が止まらないなど悲惨な状況との噂を聞き、急遽訪れてみた。
訪れた日はゴールデンウィーク期間中の平日であったとはいえ、確かに少ない集客状況だった。
グランモールの正面玄関。立派な建物だが、内部は悲惨な状況になっている。
グランモール全景をパノラマにて撮影。かつてホームセンターナフコやボウリング場など大型店舗が入店していたが、現在はサイゼリヤとダイソーの看板が残るのみ。
っていうか、世間はゴールデンウィーク中なのに、駐車場ガラガラなのだが(汗)。
1階のフロアマップ。色の着いているところが営業中のテナント。
食品スーパー、サイゼリヤ、洋服店など10店舗のみ営業しているだけで、ほとんどが空きテナントとなっている。
2階フロアは、なんとゲーセン以外全滅している。
閉店し、シャッターやネットがかけられたテナント店舗。
以前は、靴屋やファンシー雑貨店などがあってたまに買い物していたのだが、現在は何もない。
一部テナントは、黒崎のイオンタウン等に移転している模様。
2階の閉店したテナント。シャッター街と化している。
レストランゾーンと書かれた柱を見ると、かつて営業していた店舗名がオレンジ色の紙で伏せられていた。
閉店した飲食店。アバシのカレー店があったが、陣の原方面に移転したとのこと。
現在も営業している店舗を見て回った。こちらは洋服店と中古パソコン市場。
ソフトバンクショップもまだ営業している。
婦人服店には、そこそこの集客はあるようだった。
現在営業している飲食店は、サイゼリヤのみ。
スーパーマーケットにはかなりの集客があった。
2階で唯一営業しているゲーセン。フードコートは全滅しているが、ゲームコーナーには家族連れが目立つ。
なぜこんなに廃れてしまったのか不思議。個人的に分析してみると、
- 場所が分かりにくいこと。どうやって敷地内に入ったらいいのか分かりにくいこと。そして、出にくいこと。
- 大したテナントが入っていないこと
だと思う。
まず、場所の分かりにくさだが、国道3号線沿いという立地にもかかわらず、グランモールの存在を知らない人が多い。
取材して分かったことだが、水巻町民でさえ認知されていないというありさま。
次に、グランモールの存在を知っているが、どうやって行ったら良いのか(出入り口がどこか)分からないという声も多かった。
国道3号線からの入口は、たった一ヶ所。県道からの入口も一ヶ所。入口に大きな看板はないので分かりにくい。
また、出口の信号機の待ち時間が3分間と、かなり長いこと。一般的な信号機の待ちが1分弱であるのを考えると、かなり待たされる印象。しかも、必ずこの3分信号を通らないとグランモールから出られない。
あまり車が走っていないのに、信号待ち3分間って意味はあるのだろうか。そのため、出口渋滞が常に発生しかねない(待ちきれずに信号無視して渡っている歩行者もいた)。
このため、入口は分かりにくいし、大したテナントは入っていないし、帰りは信号が長くて出にくいし・・・となれば、
もう次は来なくてもいいかな・・・ってことになる。
食品スーパー以外は6月で閉鎖との噂を聞くが、公式ホームページにはアナウンスされていない。今後どうなるのか?