調査日:2015年7月3日金曜日
九州自動車道人吉IC〜えびのICが未開通だった頃に存在した人吉仮出入口。
1989年12月7日から1995年7月26日の間、国道219号の交点に人吉仮出入口が存在していた。
ちなみに、僕は1999年に人吉を訪れたことがあり、旧人吉仮出入口跡交差点の前を通過したことがある。当時、人吉仮出入口は既に閉鎖されて4年が経過していて、仮出入口跡交差点は金網で封鎖してある状態で雑草に覆われていた。しかし、アスファルトに描かれた右左折レーンや矢印、横断歩道等の路面表示はそのまま手付かずで残っている状態で、1999年当時は、ここがかつての人吉仮出入口だったとすぐに分かる状態だった。
そして、今回2015年に現地を再び訪れた。既に供用終了して20年が経過。付近の様子はすっかり変わってしまっていて痕跡を見つけるのは難しかったが、自分なりの見解で跡地調査をしてきた。
人吉仮出入口が供用されていた当時の国土地理院の地図より。中央の黄色い矢印が人吉仮出入口。
国道219号人吉市蟹作(がんつくり)町と書いてある。人吉仮出入口が供用されていた当時の交差点名は、正式には蟹作交差点という名称だったそうだ。
かつての人吉仮出入口交差点と思われるところ。道幅が3車線分とってあり、中央部がかつての右折レーン跡と思われる。右折レーンはとても長く取ってあったようだ。
また、高速道のガード下から右折すると、人吉本線料金所へ繋がっていた。
人吉仮出入口交差点跡と思われる場所から、えびのIC方面を見る。人吉本線料金所方面の右折レーンが長く続いていることが分かる。
九州道の高架下より。右手が下り線、左手が上り線となる。橋げたをよく見ると、下り線の方が古く、上り線の方が新しいことが分かる。人吉IC〜えびのIC間が暫定2車線で開通した当時、先に下り線側に開通していたことを示す。
しかし、橋脚部を見ると、上下線とも古さに差はない。橋脚は上下線とも同時に施工されたと思われる。つまり、人吉仮出入口は、この橋脚の左側(電柱が立っているあたり)にあったと推測できる。
人吉仮出入口があったと思われる交差点から、人吉本線料金所方面を見る。左に側道がある。
今は盛り土がしてあって法面がブロックで保護されているが、側道から電柱が立っている場所あたりが交差点だったと思われる。
立っている電柱の名標は、2009年施工とある。仮出入口供用中は存在していなかった電柱だということが分かる。
また、ウィキペディアによると、アスファルトに人吉仮出入口跡を示す矢印がかすかに残っているとあったので探してみたが、既に廃止後20年経っており、アスファルトも再舗装されているようで、結局見つけられなかった。
現地調査を終えて
結局、現地調査で人吉仮出入口跡だったと分かる痕跡は、長く続く右折レーン跡以外は何も見つけられなかった。
自宅に帰り、インターネットでかつて供用中だった頃の資料を探し、自分なりに分析してみた。
国土地理院のホームページで、過去の空中写真(航空写真)を無料で閲覧できるサービスがある。僕が道路建設や鉄道の廃線調査、土地開発などの移り変わりを調べる時に、よく利用する資料。
残念ながら、人吉仮出入口が供用中だった頃に撮影された空中写真はなかったが、その前後の写真を見比べることで、かつての仮出入口跡の調査に役立つと思って引用した。
こちらは人吉仮出入口が供用開始される1年前に撮影されたもの。黄色い矢印が仮出入口を示す。まだ交差点は出来ていない。
こちらは、仮出入口が廃止されてから4ヵ月後に撮影されたもの。仮出入口廃止後ではあるが、これがほぼ原型を留めている貴重な写真だ。
廃止後、仮出入口は金網で封鎖されたが、路盤はそのまま残っている状態(黄色い矢印から赤い矢印にかけての部分)。
注目は、黄色い矢印付近の交差点の形状。次に示す2009年の空中写真の黄色い矢印付近の交差点とを見比べて欲しい。
2009年時点の空中写真。黄色い矢印付近の側道の交差点の形状は、1995年の仮出入口交差点の形状と同じであることが分かる。盛り土で埋められて道幅は狭くなっているが、交差点のアールの形が全く同じ。
現存する側道は、かつての人吉仮出入口の名残であるということが分かる。
こちらはGoogleMapsのストリートビューより。
その側道を登って行くと、このように高速道本線と同一平面になる場所がある。上記空中写真の赤い矢印が示す場所がそれに当たる。おそらく仮出入口交差点から上ってきて、この場所から本線の路盤に移行していたと思われる。
人吉仮出入口は、閉鎖の後に高速道の側道の一部として引き続き現存しているということが分かった。
今回の調査で、長く続く右折レーン跡と高速道の側道が、かつての人吉仮出入口の名残であるということがわかった。
【2015年10月4日追記】
国道219号旧人吉仮出入口交差点跡に残る右折レーン跡の写真です。
この写真の中に、矢印の跡がどこにあるのか教えていただければ幸いです。