訪問日:2015年7月3日金曜日
梅雨の合間に南九州方面へツーリングへ出かけた。
降水確率は40%くらいだったが、南九州方面は雨の予報は出ていない。念のためレインコートを積み込んで出発した。
今回のツーリングの目的は、えびの人吉ループの訪問と、九州自動車道にかつてあった人吉仮出入口跡の調査。
このルートは、今から16年前の1999年に九州一周ツーリングで通ったルート。あれから結構時間が過ぎたが、当時通過するだけでほとんど立ち寄ることのなかったえびの人吉ループと人吉仮出入口跡を再び訪れて、自分なりの視点で調査した。
えびの人吉ループと人吉仮出入口跡の詳細レポートはまた後日お送りするとして、今回はツーリングのダイジェストをお送りしたい。
坂本PAにて休憩。お手洗いと自販機以外特に施設は何もない。
ちなみに八代IC〜人吉IC間は、IC間距離が38kmと日本一長い。当区間には坂本PAと山江SAが設置してあるが、一区間に2施設もSA、PAが設置してあるのは珍しい。
坂本PAを出るとすぐにトンネルに入る。
このように、八代IC〜人吉IC間はトンネルが23箇所連続する。かなり深い山の斜面に張り付くように高速道が建設してある。全区間80km規制だが、片側2車線なのでとても走りやすい。
PAで休憩中に愛車を撮影(笑)。
ロングスクリーンのおかげで、実に快適に高速ツーリングは続く。
えびのPAにて。こちらはお手洗い以外に売店、食堂などがある。八代IC〜えびのIC間のトンネル区間を抜けると、鹿児島までもう少しだ。
えびのPAの頭上には、国道221号えびのループが見える。
ラーメン定食で昼食をとった。宮崎と言えば鶏肉料理が有名。甘い鶏肉の入ったラーメンでお腹いっぱい。
えびのICで下りて、国道268号を南下して行くと、ついに鹿児島県に突入。
今回は時間の都合で鹿児島方面は観光できず、すぐに引き返した。
鹿児島宮崎県境には、こんな道標が立っていた。
すぐに宮崎に戻る。宮崎といえば南国の海だというイメージだが、えびのは霧島の麓の高原のイメージ。
宮崎は本当に広い県だと実感する。
川内川の土手より、えびのループが見える。えびのループと人吉ループについては、また後日レポートすることに。
こちらは人吉ループ。ループの内側より撮影。
こちらは道の駅坂本。球磨川沿いを国道219号で延々と走り、ちょっと休憩。
16年前もここで休憩した記憶がある。当道の駅は供用開始から既に20年が経過。施設も古くなり、雑草も生い茂っていて何か寂しい感じの道の駅になってしまっていた。
道の駅のお手洗い前にある休憩ベンチ。
そういえば、16年前にロングツーリングしていた時に、このベンチで福岡から鹿児島方面へツーリング中だったドラッグスター1100のライダーの方とお話した記憶がある。この場所に来て、何か昨日のことのように思い出した。
旅先で出会ったライダーの方、車で旅行中のドライバーの方、地元の方と交流した思い出は、時間が経っても色あせない。
愛車の周りを飛び回り、何度も止まる蝶(蛾?)がいた。よほどバイク好きなのだろう(笑)まあ、風を切って走る(飛ぶ)と言うのは、蝶もバイクも通じるところがあるな・・・。
さて、梅雨も明けて夏本番!ツーリングレポートも更新して行きたいと思います。